最終更新日:2025年5月16日

各担当の役割及び訓練内容について

避難所運営本部はどのような組織なの?

避難所運営本部は、避難所の開設・運営を行う際、下記の担当に分かれて活動します。

総務・情報担当
被災直後の校内の安全点検や受け入れ準備、その後は避難者名簿の作成・管理、
避難所内部における他担当との調整、地区の拠点隊(まちづくりセンター)との連絡などを行います。

避難所担当
被災直後の避難者滞在スペースの準備や避難者の誘導と部屋割り、
その後は避難所内の環境整備や生活ルール作りなどを行います。

救護・衛生担当
被災直後の応急手当スペースの確保や応急救護活動、
その後はマンホールトイレ(水道不通時に使用する震災用井戸を活用したトイレ)の設置、
避難所の衛生管理などを行います。

給食・物資担当
被災直後の混乱がやや収まってから活動を開始し、備蓄物資の配給、救援物資の手配や保管、
炊き出し等食料配付体制の組織化などを行います。

総務情報担当

避難所運営訓練当日は、主に避難者滞在スペースの準備についての訓練を行います。

外倉庫から、総務情報関連の物品を搬出

体育館入口にテーブルを設置し、避難者名簿の記入

体育館入口で、避難者名簿の仕分け、管理

避難所担当

避難所運営訓練当日は、主に避難所受け入れについての訓練を行います。

地下倉庫から避難所関連の物品を搬出

体育館にブルーシートを広げる

ブルーシートに白テープで1人分のスペースを区切る

救護・衛生担当

避難所運営訓練当日は、主に医療品の確認等についての訓練を行います。

地下倉庫にて救護・衛生関連の物品を確認

避難所運営訓練参加者への啓発物品仕分け及び配布

給食・物資担当

避難所運営訓練当日は、主に炊き出しについての訓練を行います。

地下倉庫から避難所関連の物品を搬出

バーナーの点火

炊き出し

その他

過去の避難所運営訓練で行った訓練内容です。

バーナーの点火

発電機の作動

ポータブル電源の設置

‭ 簡易トイレについての説明

マンホールトイレの設置‬

スタンドパイプの設置‬

包帯の巻き方等

世田谷区 避難所運営関連動画

世田谷区公式ホームページ
防災資機材のトリセツ(取扱説明書)【YouTube動画】配信中!
https://www.city.setagaya.lg.jp/02226/690.html

世田谷区防災資機材のトリセツ(取扱説明書) - YouTube
災害時に必要となる「バーナー」、「発電機」、「マンホールトイレ」、「応急給水栓」について、実際の操作方法をわかりやすく紹介
https://www.youtube.com/watch?v=2JfffMKlUzQ

避難所運営マニュアル動画【世田谷区】 - YouTube

世田谷区避難所運営マニュアル「指定避難所ファーストアクションカード」動画版
①初動ボックスの確認 https://www.youtube.com/watch?v=D8BFHtYqw-I
②初動体制の準備 https://www.youtube.com/watch?v=k8k928Kfl7o
③避難者の校庭への誘導 https://www.youtube.com/watch?v=tE0Vl08WH8c
④地域本部拠点隊(まちづくりセンター)との連絡 https://www.youtube.com/watch?v=GbuyNyt9T3M
⑤建物の安全点検1 https://www.youtube.com/watch?v=GkSzgMGwJE4
⑥建物の安全点検2 https://www.youtube.com/watch?v=I6nk7LZWrZY
⑦建物の安全点検3 https://www.youtube.com/watch?v=JT8g_uSuOSE
⑧建物の安全点検4 https://www.youtube.com/watch?v=5VcgSlzIQ44
⑨建物の安全点検5 https://www.youtube.com/watch?v=oNgPLGSf6xI
⑩トイレの準備その1 https://www.youtube.com/watch?v=1ANP6TKI050
⑪トイレの準備その2 https://www.youtube.com/watch?v=a1F1DSm507Y
⑫避難所区分の明示(避難所内レイアウトの設営) https://www.youtube.com/watch?v=Ud_Kh134tYk
⑬受付の設置 https://www.youtube.com/watch?v=JBYbc0ZQGoU

資料ダウンロード

烏山中学校避難所運営訓練-20250520.pdf